オーストラリアで胃腸炎になった・続き

前回最後に書いた「腹がったたこと」を

わざわざ書くべきなのかどうか迷っていたら一年経っていました。

でも書くことに決めました。

 

 

前回、長女を連れて救急を訪れた際、

「まずはじめにトリアージがあるよ」と書いたのですがその時の話。

 

トリアージでは

 

・ここに来た理由と症状の説明

・体温、心拍数、血中酸素濃度の測定

 

 

などがあるのですが、問題は体温測定のとき。

50代くらいの横柄な感じのするナースだったのですが、我が家で使っているものと同じ、テルモの体温計を

雑に長女の脇にはさみました。(よくあることです)

 

私がはさみ直そうととすると、

「それは問題ないから、さわるな」

といわれ、そのままにしていました。

 

音が鳴ったので取ってみてみると、37.3℃という数字が点滅しています。

 

前述のとおりその体温計は我が家のものと同じなので、点滅数字は正確に体温を測れていないことを意味するというのは、説明書を読んで知っていました。

 

なので

「数字が点滅しているのでこの体温は正しくない可能性がある。もう一度測ってもいいか?」

と訊いたところ、

 

 

もう、そのひとことでナースの機嫌がすこぶる悪くなってしまいました…。

 

 

「私が検温したのだから間違っているはずがない。」の一点張り。

点滅しているものを見せても、

「これはちゃんと測れている。熱なんかないじゃないか!」と…。

 

また私が

「この子は熱が高いとけいれんを起こすことがあるので、解熱剤を飲ませてほしい。」

と、頼むと

 

「熱がないのだからけいれんは起こさない。解熱剤は必要ない。」と。

やばくない?

 

…これ以上逆らうと医者に合わせてもらえない可能性があり、それよりも長女のことが心配だったのでその場は引き下がりました。

 

 

そして待合室で待つように言われました。

私の前に待っている人はいなかったので、すぐ呼ばれるだろうなと思っていました。

 

すると、赤ちゃんを連れたお母さんが来ました。

その子のお母さんはにこやかで、ナースと談笑しています。ほぼ待つこともなく、すぐに呼ばれて行きました。

 

さらに6歳くらいの女の子を連れた家族連れも呼ばれました。

 

こんなことは書きたくなかったのですが、両方とも白人の家族でした。

 

 

その後も永遠に待たされ、その横柄ナースの勤務時間が終わったのか、別のナースに代わりました

 

すると程なくして、私たちと、その後に待っていた移民系の家族(6歳の子の家族より先に待っていた)が呼ばれ、お医者さんに会うことができました。

 

 

どうしても考えてしまいます。

(あの横柄ナースがわざと後まわしにしたんじゃないか)と…。

 

 

先に呼ばれた子供たちの方が緊急性は高かったのかもしれませんが、私の眼にはそうは見えませんでした。

普通に座ってお菓子やジュースを食べていたし、

赤ちゃん連れのお母さんも余裕があるように見えたので。

長女は座ることもできず、椅子に横たわってぐったりしていました。

 

 

 

 

現在、Black lives matterが世界中で広がっています。

オーストラリアには人種差別が一見ないように見えます。

私もこの国を嫌いになりたくなかったので、そんなはずはないと自分に言い聞かせてきました。

(このこと以外にも、おかしいな?と思うことは何度もありました)

 

先日レバノン人のママ友と、彼女の子供時代の話をする機会があって、

彼女が保育園・小学校に通っていた時は、他の子供たちが公然と彼女を仲間外れや暴言の対象にし、先生もそれを注意しないどころか助長しているような状況だったと…。

 

 

調べてみると、オーストラリアで白豪主義が終わりを迎えたのは1973年のこと。

1873年じゃないですよ。

思ったより最近だな…っていうか、現在50歳より上の人たちは、子供時代に思いっきりその教育を受けているし、その親に教育された子供たちが私たちの世代以下ということになります。

 

レバノン人の彼女は移民法が施行されてから10年ぐらいは経っていたくらいの時期に渡豪したはずなのにその状態だったわけです。

 

むしろこの2020年に差別意識が全くないというほうが不自然ですよね。

 

 

あの時のナースがなぜあのような態度だったのかはわかりません。

ただ一つ思うことは、

 

あのとき名札で名前を確認して、病院の上の方にクレームをいれるべきだった。

「人種問題にかかわらず、嫌だと思ったらしっかり文句を言う」

 

ほんっとにこれは苦手ですが、人生の課題です。

 

オーストラリアで胃腸炎になった

 

先週、次女が熱を出しました。

 

痙攣もあったので救急車を呼び、

病院に着いたら大量に嘔吐。

痙攣と嘔吐ということで脳へのダメージを疑われ、

血液検査をしました。

検査が終わった直後、またも大量リバース。

その間全然水分も取れず。

 

救急では凍らせた経口補水液的なものが用意してあって、

発熱しているときには与えられるのですが、それすら受け付けない状態でした。

そしてその後はこんこんと眠り続ける娘…。

いつもなら熱があっても割と元気なのに…。

 

血液検査の結果待ちをした後に尿検査をするということで

長丁場になりそうだと思い、

夫と交代して汚れた服を着替えたり、必要なものを取りに一旦家に帰ることに。

 

一時間ほどして急いで病院に戻ると、次女は目覚めていましたが、

なんとサンドイッチ(スライスチーズが一枚挟んである)を食べているではないですか。

これ、子育てしているお母さんならわかると思いますが、

「いやいやいや…今それ食べさせちゃダメでしょ。」と、夫に言うと、

 

「医者が食べていいって言ってた。」

「ナースがこれ食べろと言って持ってきた。」

 

とのこと。

そして夫が家に帰った直後、はい嘔吐。

サンドイッチを食べさせた医者は、

血液検査に異常がないので尿だけ取ったら帰っていいと言っていたのですが、

3回目の大量リバースを見て

「やっぱり吐き気止めを飲んで、点滴しましょう。」と方針を変更。

 

そこから一時間ほど点滴して、

やっとおしっこが出たのでナースに渡し、

結果が出るまで、

もしくは夫が迎えに来るまでの間もう少し点滴させてほしいと頼むと

(トイレに行くために点滴のコードを外していた)、

 

「もう必要な量のおしっこは出たし、口から飲めばいいでしょ。怠けるんじゃないわよ。」と、ひとこと。

 

ちょうどシフトの時間だったらしく、

片づけを始めていたのも関係あるのかもしれません。

半分以上残った点滴のバッグは流しに捨てられてしまいました。

こんなとき、日本の小児科って素晴らしいなと思うんです。

なぜなら

 

・嘔吐直後に食べ物を与えない

・食事から気を付けてくれる(消化の良しあしなど)

・自分が帰りたいからという理由でさっさと仕事を切りあげず、

 引継ぎするなどして責任をもって診てくれる

 

 

 

そしてその数日後、今度は長女が深夜に嘔吐。

次女の時より頻回で、

やっぱり水も飲めない、飲んでも吐いてしまうので朝方に救急に行くことに。

 

walk-inだとまず受付でメディケア(日本でいう国保)のナンバーや住所を聞かれ、

その後triage nurse (重症度を見分ける看護師)が症状を聞いたり、

子供の状態をチェックします。

 

ここでtriageされ、

緊急性が高い子供が先にドクターに見てもらうことができるのですが、

実際この順番には、親のプレゼン能力が大いに関係します。

 

一般的な日本人のように

我慢づよく、騒がない、呼ばれるのをひたすら待つというような姿勢でいると、

どんなに辛くても、何時間も待たされます。

一方でナースと楽しそうに談笑しているようなコミュニケーション能力が高い親は

早く呼ばれることが多いように見えます。

もしかして本当に緊急性が高かったのかもしれませんが、そしたら親は笑っていられないと思うのですが、どうなのでしょう。

それとも、どんな状況でも前向きに楽観的にふるまうように教えられてきたのか、この国で生まれ育っていなければわからないところです。

 

待っているのは移民ばかりということもしばしばで、

でもこれは差別ではなくて、

言葉の壁とメンタリティの違いがあること、

自分から何度も催促しないと本当に、純粋に気づかないだけなんだ、と思っています。

なので初めに多少大げさに症状を話すか、

待っている間に具合が悪くなったと感じたり、本当に辛そうだと思ったら、

その都度、具体的にしっかり伝える必要があります。

そしてそれを気持ちよく相手に伝えられる英語力。

事実をそのまま伝えるだけでは、ナースの頭にちゃんと入っていきませんから。

(この国ではナースのレベルで個人裁量が大きいので、

担当によって、印象と受けられるケアの内容がかなり違います。怖っ!)

 

 

 

話がそれましたが…。

 

しばらくして呼ばれて、個室で診察開始。

長女は待っている間に前述の凍らせた経口補水ジュースを舐めていたのですが、

それも吐いてしまったのですぐに吐き止めの薬を与えられ、

その後は一時間、5分ごとに13mlずつ与えられたジュースを飲ませ続けて様子を見るようにとのこと。

(これのオレンジ味とブラックカラント味)

途中で個室を開けるために、廊下のソファで継続。

一時間半後、やっと尿が出たので帰宅しました。

 

長女も起き上がれない程度にはぐったりしていて、

しかもそのジュースの味が本当に嫌だったようで、飲むたびに嗚咽。

泣きながら一時間耐えていました。

飲まないと脱水症状になるのではないかと思い必死にジュースを与えていましたが、

いっそ点滴にしてくれれば…と、何度も思いました。

 

それにしても、こちらで試したイオン飲料はどれもあまりおいしくなくて、発熱時の水分補給は毎回頭を悩ませます。

普通のスーパーで売っているスポーツ飲料はまだましですが、どうしても酸味と香料がきつくて、体調が悪いときは飲みづらいんですよ…。

いまだに「これなら嫌がらず飲んでくれる!」というのは見つけていません。

水は大好きですが、塩分・糖分も必要なので。

日本のポカリが恋しい。

 

幸い二人とも、翌日にはおじやが食べられるくらいまで回復したので良かったです。

 

 

今回の忘備録

・胃腸炎になったときは吐き止めの薬を飲むと、水分が取れるようになる。

・救急にかかるなら、人が少なく、ちょうど朝から勤務のお医者さんが出勤してくる

 6:30くらいにいくと待つ時間が比較的短い

・自分は必要だと思ったことは、臆さずどんどん伝えた方が身のため。

・一時帰国時はポカリの粉必須(賞味期限注意)

 

 

自分への覚書のため、まとまりのない文章になりました。

これ以外に非常に腹が立った事案もあったのですが、

今はまだ整理ができていないので書きませんでした。

 

 

ではこのへんで。

真夏の Jindabyne (Snowy Mountainエリア)

前回の夏のホリデーで、ジンダバイン Jindabyne に行きました。

 

オーストラリア、

少なくともシドニーに住む人々の夏休みにかける情熱はすさまじく、

海の近くのホテルや子供たちの遊び場のあるキャンプ場(ホリデーパーク)などは、

前年に泊まった際にその場で、

もしくは帰ってからすぐ翌年分を予約するので、

人気のあるエリアのホテルは

一年前にはもう空きがないような状態になっています。

 

 

 

もう移住して3年以上になるというのに毎年時期が来ないと休みの計画をたてない我が家。

またしてもこの宿取り合戦に敗れ、

「夏休みどこかへ行きたい、けど宿がない…。」と、

途方に暮れていました。

 

初めの二年は大人しくシドニー周辺にいましたが、

いかんせん期間が長いので、さすがにどこかに行きたくなるんです。

有休を強制的に消化させられて2週間くらいになります。

 

 

 

 

どーしても「夏に海の近くでキャンプ」が諦められない夫の提案で、

子供たちの学校が休みに入る一週前に

Shoalhaven のキャンプ場に一泊してきたのですが、

なぜかずっと鼻水が出続けている次女が心配で 海にも入らずあまり遊ぶことができなかったので、

もともと海よりは山が良い私の希望で、Jindabyne というところに行ってきました。

 

 

f:id:a-direct-dispatch:20190702111927j:plain

キャンベラ方面へと続く道は走りやすくて景色もイイ!

f:id:a-direct-dispatch:20190702112050j:plain

M31を降りてM23に入ると、さらにのんびりした風景に。これはポプラ並木。

f:id:a-direct-dispatch:20190702112533j:plain

Coomaの町にはサンタさんの看板が各店舗に。こーゆー田舎の風景好き。

f:id:a-direct-dispatch:20190702112312j:plain

Coomaを過ぎてしばらく行くとジンダバイン湖が見えてきました。

 

 

 

 

今回泊まったのは Banjo Paterson Inn

4名朝食付きで一泊 1,3000円くらいだったかな?

www.banjopatersoninn.com.au

 

 

ロフトがついた、湖に面した部屋を予約しました。

f:id:a-direct-dispatch:20190702113037j:plain

部屋の中にある階段に、子供たちは大興奮。のぼっておりて、のぼっておりて…。

この階段は子供たちのよい遊び道具になってくれたし、

自由に角度を変えられるテレビだったので、

好きな段に座って観るのも楽しいようでした。

何より、2階部分を自分たちの部屋!と言っておもちゃを広げて仲良く遊んでくれたので、

親子ともハッピーな滞在となりました。

 

一つだけ難点だったのは、ロフト部分は暑い!ということ。

ちょうど私たちが滞在した数日はとても気温が高く、

クーラーをつけて一階部分は快適なのに、上に行ってみるとめちゃくちゃ暑い!

 

一泊目、長女は鼻血までだしてしまったので、二泊目はマットレスを下ろし、4人で一階で寝ました。

 

 

f:id:a-direct-dispatch:20190702113531j:plain

湖に面したバルコニーは眺めも良く、虫もいないし快適!

 

目の前にある芝生のコートは、ボウリング場。

 

日本のボウリングとは違って、

砲丸投げくらいの玉を手で転がして競うスポーツで、

小さな町にも大体この”ボウリングクラブ”はあります。

 

私たちはこのボウリングクラブにあるパブが好きで良く行くのですが、

今回はホテル併設のパブがとってもよかったので行きませんでした。

 

クリスマスの前夜にはカジュアルなドレスを着て、

お酒を飲みながらはだしでボウリングを楽しむ家族が何組かいて、

恐らくクリスマスで子供たちが地元に帰ってきたから一緒に来たのではないかなと。

またひとつこの国の文化が垣間見れたような気がしました。

(ただの観光客かもしれないですけどね。)

 

 

 

 

そうそう、この宿のいいところは、

湖・街の中心に近くて、レストランとパブが併設されていること。

つまり便利なところ。

 

建物内にはブリュワリーもあって、そのビールがパブで飲めるのですが、

オーストラリアに来てから飲んだクラフトビールの中では一番おいしかったです。

お酒はやっぱり作られた場所で飲むのがおいしい気がします。

f:id:a-direct-dispatch:20190702114946j:plain

f:id:a-direct-dispatch:20190702115514j:plain

めっちゃおいしかった。

 

 

夕方は湖の近くを散歩。

子供たちはスクーター(キックボード)で爆走。

f:id:a-direct-dispatch:20190702121502j:plain

f:id:a-direct-dispatch:20190702121556j:plain

左側が舗装路。ずーっと続いています。

f:id:a-direct-dispatch:20190702122004j:plain

やはり山はいい…。

f:id:a-direct-dispatch:20190702122212j:plain

f:id:a-direct-dispatch:20190702124322j:plain

この日は大きな月が出ていました。長女は夕焼けも月も「かわいい~♡」と言います。







翌日はオーストラリアで一番高い山、

コジウスコ山 Mt. Kosciuszco に行くことにしました。

ネットで写真を見て、是非行ってみたいと思ったのです。

 

スレドボ Thredbo という町 からリフトもでているということで

そちらに乗ってみたいと思ったのですが、

4歳になったばかりの娘がいるのでまた次回に。

公式サイトでは4歳でもOKと書いてありましたが、

山の上は結構風が強い的なことが書いてあったので。念のため。

 

リフトに乗りたいし、何泊かこのエリアでゆっくりするという人は、

この↓サマーパスがあるとプールやボブスレーなどもできてけっこうお得かも。

www.thredbo.com.au

 

 

ということで今回は、車で行ける登山道入り口の

シャーロットパス Sharlotte pass に向かいます。

 

f:id:a-direct-dispatch:20190703125112j:plain

山頂付近は湿地になっていて、美しい景色です。

 

オーストラリアではかなりレアなスキー場、

ぺリシャースキーリゾート Perisher Ski Resort を通り過ぎ、

f:id:a-direct-dispatch:20190703125908j:plain

冬は大変賑わうらしい.

 

 

Sherlotte Pass に到着。

Jindabyne から45分くらいでした。

 

登山道に近い所には駐車スペースが数台分ありますが、

それらは埋まっているどころか

100m以上前から縦列でずらーーっと駐車されていました。

思ったより人気なんだな…。

f:id:a-direct-dispatch:20190703125256j:plain

Main Range Track のスタート地点

Main Rande Track はいきなり急な下り坂から始まります。

下りきったところに川があり、また登っていきます。

真夏にもかかわらず、山頂には雪が。

真冬でも日中16℃くらいで雪が降らないシドニーから

6時間のドライブでこんなところに来れるのが不思議な感じです。

 

写真がうまくないのでなかなか伝わりませんが、

木がないので視界がものすごく開けていて、わーー!っと圧倒されました。

これを見に来たんだよー!

f:id:a-direct-dispatch:20190703132117j:plain

f:id:a-direct-dispatch:20190703132208j:plain

f:id:a-direct-dispatch:20190703132727j:plain

川を渡るところ。落ちたら大変…!次女は夫かかえてわたります。

川を渡った後すこし登ったところで、

あまりの急坂に子供たちはギブアップ。

一時間も歩かず引き返しました。

子供がいるときは、無理は禁物。

歩き始めのところにいたレンジャーさんも、

「あなたたち、どこまで歩く予定なの?」と声をかけてくれました。

私たちが子連れのくせに軽装なので心配になったのでしょう。

 

それでもこの景色を見ることができてよかったです。

 

 

Jindabyne は小さな町だけれども、

周辺には見どころやアクティビティがかなり充実していました。

 

写真がありませんが、観光案内所も素敵なおみやげ物がたくさんあっておすすめです。

 

途中で寄ったThredboという町でも夏のホリデー中は子供が楽しめるイベントをやっていたし、

湖の対岸にあるEast Jindabyne という集落の湖畔沿いの道も良かったです。

 

自然の中で、(ビーチに比べて)人も少ないし、ごはんはおいしいしで

大満足の滞在でした。

次回来るときには湖でカヌーをしたり、ボブスレーとかやってみたいな。

 

 

 

おまけ

f:id:a-direct-dispatch:20190703134714j:plain

湖に沈む前の Jindabyne のジオラマ

ジンダバイン湖は人口のダム湖です。

左側に黄色くなっている部分が現在の町。

観光案内所にはそういった工事と街の歴史に関する本もたくさんあって

興味深かったです。